Dead Pony / Ignore This 2024.09.15 新譜ばっかり流すDJの機会を月に1度作りたいなあ。今日の一枚Dead Pony / Ignore Thisスコットランド、グラスゴー出身のPOPPUNKバンドDead Ponyの1STアルバム。POPPUNK+インダストリアルなアプローチで、頭角を表している、今後も期待なバ
Arkells / Disco Loadout Vol. 1 2024.09.15 連日の無理が祟ったのか、腰痛爆発。いつもの銭湯でサウナとは別に電気風呂で療養。今日の一枚Arkells / Disco Loadout Vol. 1カナダのロックバンドArkellsが、往年のDiscoソングをカバー。名曲だらけの11曲。普段の選曲にスパイス
The Snuts / Millennials 2024.08.13 明日から嫁実家へ2日間行ってくる。音楽もいっぱい持っていこう。今日の一枚The Snuts / Millennials2023年にサマソニでの来日も記憶に新しい、スコットランド出身のミレニアム世代バンド、Snutsの3RDアルバム。疾走感あふれる楽曲多数、全10曲が
The Hoosiers / Confidence 2024.08.10 聖カタリナ。今日が試合。がんばれ島川!(友達の息子)今日の一枚The Hoosiers / Confidence8年ぶりに5THアルバムをリリースしたUKインディーポップバンドThe Hoosiers。ドリーミーでポップなサウンド、美メロ・美声の大好
Generationals / Heatherhead 2024.08.10 寝違えたのか首が痛い。曲がらん。今日の一枚Generationals / Heatherheadジョージア州のインディーポップユニットGenerationalsの6THアルバム。ダンス、ファンク、エレクトロ、トロピカル、様々な要素のサウンドをMixした夏のビーチで横
GALICBOYS / 再録ベスト 2024.07.13 実は当時GALICBOYSってあまり聴いてませんでした。2010年過ぎてから改めて聴いてのお気に入り。今日の一枚GALICBOYS / 再録ベストレジェンドバンドGALIC BOYSが数々の名曲を、今のライブセットリストを思わせるようなセットリストで、再録。
ももいろクローバー / MOMOIRO CLOVER Z 2024.07.13 ブラフマンとも揶揄されるももクロのライブを今更ながら観てみたくなった。今日の一枚ももいろクローバー / MOMOIRO CLOVER Z4人体制となって初のリリースとなった、ももクロ5枚目のアルバムはセルフタイトルでのリリース。GARLICBOYSの名曲をG
ももいろクローバーZ / 桃も十、番茶も出花 2024.07.13 TSUTAYA DISCASで今まで通ってこなかったJ-POPを聞いてるんだけど、今聞くと変なバイアス無しで新鮮。今日の一枚ももいろクローバーZ / 桃も十、番茶も出花本来は、「武士」を意味するはずの「モノノフ」と呼ばれる多くのファンを持つ彼女たち、ももクロの10周年記念と
The Dollyrots / Barefoot And Pregnant 2024.06.09 5時間座りっぱなしなので、ちょっとお出かけしてくる。今日の一枚The Dollyrots / Barefoot And Pregnant2014年にリリースされた5THアルバム。とにかく甘くキャッチーなポップパンクチューン満載。どこを切り取っても、The D
The Dollyrots / The Dollyrots 2024.06.09 Dollyrotsの作品を一気にまとめ買いした分、やっとゴールが見えてきた。全然聴けてなかった。今日の一枚The Dollyrots / The Dollyrotsセルフタイトルとなった4THアルバム。前作はロックンロール色が強かったが、アルバムジャケットか
コンピレーション / New Guitars In Town: Power Pop 1978-82 2024.06.09 そうか、今日夜から雨強くなっていくんか。夜に出かけようと思ったけど、予定変更。近場にして早めに帰ってこよ。今日の一枚コンピレーション / New Guitars In Town: Power Pop 1978-82たまたま見つけたコンピレーション。78年〜82年頃のパワーポ
bonobos / Pastrama~The Best of bonobos 2024.06.09 せっかく早起き出来てるのに、1日ずっと家におるの勿体無いなあ。やっぱ外出ようかな。今日の一枚bonobos / Pastrama~The Best of bonobosダブ、レゲエ、ロックステディ、エレクトロをクロスオーバーさせた楽曲の数々、浮遊感があるサウンドでフィッシュ
最近のコメント